ニュースルーム&メディア GLEIFブログ

LEI Lightbulbブログシリーズ第14回 - あなたはどこにいますか?ISO 20022において拡大中の課題である金融機関の「住所」にLEIがどのように役立つか

住所形式の大いなる複雑性と一貫性のなさは、金融機関にとってグローバルに重大な課題となっています。このブログでは、GLEIFの事業運営責任者であるClare Rowleyが、取引主体識別子 (LEI) 参照データから関連する住所フィールドをISO 20022メッセージング形式にマッピングする機能が、データ品質を向上させる強力な手段であり、金融犯罪との世界的な闘いを強化し、より速く、より安く、より透明で包括的な国境を越えた取引を促進する理由を探ります。


著者: クレア・ロウリー

  • 日付: 2023-09-13
  • 閲覧数:

住所はグローバル経済の基礎です。万国郵便連合が指摘しているように、「住所は、個人、政府、組織間の通信(デジタルと物理的の両方)を確保するために必要な基本情報の重要な部分を形成します」。

グローバルな商取引への正当なアクセスを可能にする基本的な役割を考えると、不正確、不完全、または一致しない住所情報は、国境を越えた支払いにおける不正行為を知らせる「危険信号」とみなされることがよくあります。マネーロンダリングやテロ資金供与、大量破壊兵器の拡散への資金提供と闘うために各国が実施すべき包括的かつ一貫した対策の枠組みを定める金融活動作業部会(FATF)勧告は、これを明確にしています。具体的には、FATF勧告16は、電信送金の発信者と受取人に関する基本情報(住所を含む)をすぐに利用可能にし、支払いメッセージに含めることを目的としています。

住所形式と支払いメッセージ

しかし、支払いメッセージ内に住所情報を含めると、余分なバイトが追加されるたびにコストが増加し速度が低下するため、特別でユニークな課題が生じます。住所構造は国や管轄区域によって大きく異なり、組み合わせの可能性が膨大になるため、計り知れないほど複雑になることがあります。国境を越えた支払いはこの複雑さをさらに増大させます。これらの取引には、さまざまな言語、形式、口語体の住所を持つ組織が関与することがよくあります。

これに対応するために、支払いメッセージング標準では、文字数を制限したフリーテキスト行または住所情報のオープンフィールドが好まれてきました。このアプローチは、(固有のばらつきを考慮して)ある程度の柔軟性を提供しますが、自動化の妨げとなり、多くの場合手作業による介入が必要となるため、ストレートスルー処理(STP)を阻害します。

ISO 20022メッセージング標準は、特定の住所情報に高度に構造化され、離散し、文字制限のある要素を導入することでこの問題を解決することを目的としており、国境を越えた決済やそれ以外の決済における相互運用性の向上を促進するために、決済処理におけるより一貫性のある構造化されたデータを求める広範な動きを反映しています。

本日の時点で、ISO 20022では、次の住所フィールドが定義されています:

  • 住所の種類
  • 住所欄
  • 部門
  • サブ部門
  • 通りの名前
  • ビル番号
  • ビル名
  • 私書箱
  • 部屋
  • 郵便番号
  • 町名
  • 町の所在地
  • 地区名
  • 国の行政区画

このような高度に指定された住所構造は、たとえば複数の事業体が同じ住所形式や言語を共有する場合など、一部の国内の使用事例では間違いなく便利ですが、国境を越えた支払いでは限界が明らかになります。

これは驚くべきことではありません。物理的な住所構造の考えられるすべてのバリエーションに対して標準化されたフィールドをグローバルに提供することは事実上不可能です。実際の例を挙げると、ゴルフコース内、ビジネスパークの近く、環状道路の近くにある建物の3階として住所が記載されている取引主体があります。同様に、通りの名前が一般的ではなく、地元のランドマーク(教会の北75メートル、東50メートルなど)への近さという観点から住所を記述する必要がある管轄区域にとって、実用的でスケーラブルなソリューションとは何でしょうか。さらに、さまざまな言語や文字体系を解析する必要性が加わるなら、さまざまな組織が住所を同じ方法で解釈しないことは明らかです。

LEIをISO 20022にマッピング

この問題を克服するには、外れ値に応じてさらに構造化されたフィールドを追加するのではなく(複雑さがさらに増すだけである)、グローバルに一貫した共通の出発点が必要です。これは、国境を越えた支払い取引における債権者の住所データ情報に特に当てはまります。債務者の住所情報は債務者代理人のKYCマスター記録から入手できますが、債務者による債権者の住所のISO 20022形式への解釈には「問題がある」と認識されています。

幸いなことに、このような共通でグローバルに一貫した住所情報の出発点は、取引主体識別子(LEI)にすでに存在しています。LEIは、住所情報を含む主要な参照データに接続する20文字の英数字コードであり、金融取引に参加するすべての事業体を明確かつ一意に識別できるようになります。

高度に構造化されたISO 20022住所形式と比較して、LEIは、大幅な変動性と柔軟性を考慮して、より合理化された最小限の構造になっています。これは、住所形式の違いが保証される国境を越えた支払いの場合に特に重要です。これは、LEI内の構造化住所の形式がISO 20022支払いメッセージ内の構造化住所の形式と正確に一致しないことを意味しますが、LEIインデックスを使用してLEI住所データをISO 20022形式にマッピングできます。

簡単に言えば、LEIの住所情報はISO 20022に準拠していると見なされ、関連する住所フィールドはLEI参照データから自動化された方法で取得できるため、曖昧さが減り、STPが可能になります。

GLEIFは、こちらでこのマッピングを提供し、金融機関が受益者の組織識別子としてLEIを活用することで、受益者の顧客情報を構造化する複雑さを軽減できる機会を強調します。これにより、「タッチポイントと顧客への影響が軽減され、リソースと投資が最適化されると同時に、銀行は顧客エクスペリエンスを大幅に向上させることができます。」

GLEIFはまた、これらのメッセージのほとんどにLEIが必須であることから、顧客の住所に関するISO 20022要件を満たすためにLEI参照データを活用することが有益かつ論理的であるという業界からの直接的なフィードバックを金融機関から受けています。

金融犯罪とのグローバルな闘いを支援

LEI住所データをISO 20022形式にマッピングする機能には重要な意味があります。住所検証の課題は、金融犯罪とのグローバルな闘いを強化するためにデータ品質を向上させる必要性がますます高まっていることを象徴しています。より具体的には、国際決済銀行(BIS)イノベーションハブが分析した「プロジェクトオーロラ」では、決済メッセージに含まれる「データ品質、およびデータ識別子・フィールドの標準化」を重要な要素として特定しています。これは、国境を越えた効果的なマネーロンダリング対策(AML)とテロ資金供与対策(CTF)の取り組みを支えるものとして、データ共有、データの標準化、高度な分析を挙げたFATFの調査結果と一致しています。

この方向性を考慮すると、LEIを活用して住所情報の解釈における課題を克服することは、新たな規制に対応するための強力な方法となるでしょう。より広範な観点から見ると、LEIは、完全に自動化できる世界的に標準化された軽量で効率的な支払いメッセージをサポートする独自のメリットを提供し、より迅速かつ安価で、より透明で包括的な国境を越えた取引の実現を支援します。

このため、GLEIFは、ISO 20022の整合要件に関する国際決済銀行の決済・市場インフラ委員会(CPMI)の協議に業界全体のさまざまなステークホルダーのグループと幅広く関与し、債務者/債権者の識別子が支払いメッセージに含まれ、名前と郵便住所の置換に関してビジネス識別コード(BIC)と同じステータスが割り当てられるため、債務者の識別子としてLEIを導入することを提唱しています。

GLEIFは、計画されているFATF勧告16の見直しの中でLEIの使用を考慮する見逃せないチャンスも捉え、送金人または受取人が取引主体、信託、または国内法に基づいて法的能力を有するその他の組織である場合には、所定の電信送金に付随する情報としてLEIを含める必要があると結論づけています。

ブログにコメントされる場合は、識別用にご自分の氏名をご入力ください。コメントの隣にお名前が表示されます。電子メールアドレスは公開されません。掲示板へアクセスまたは参加されることにより、GLEIFブログポリシーに同意されたものと見なされますので、当ポリシーをよくお読みください。



過去のGLEIFブログ記事をすべて見る >
著者について:

クレア・ロウリーは、Global Legal Entity Identifier Foundation (GLEIF)の事業運営責任者です。GLEIFに勤める前は、米連邦預金保険公社で銀行破綻処理プログラムの改善する技術施策を統率し、サブプライム住宅ローンの調査に貢献していました。CFA®資格保有者で、ノースウェスタン大学で予測分析学の理学修士を取得。


この記事のタグ:
データ管理, データ品質, オープンデータ, グローバルLEIインデックス, Global Legal Entity Identifier Foundation (GLEIF), 規制, 標準, LEIマッピング